ポケゴリラのポケモンGO攻略

主にポケモンGOについての考察、最新情報を記事にしています。


『ポケモンGO』考察! 12/2に実装のカロスポケモンについて


《スポンサードリンク》

今回は、種族値&技データ(仮)をもとに、12/2に実装されるカロスポケモン(最終進化系)について考察していきたいと思います。

 

 

1.ブリガロン(ハリマロンの最終進化)について

f:id:PokeGOrilla:20201129113216p:plain

通常技は、『けたぐり』、『うちおとす』、『つるのムチ』を覚えます。

ゲージ技は、『ジャイロボール』、『エナジーボール』、『ばかぢから』、『のしかかり』を覚えます。

ゲージ溜めの非常に早い『つるのムチ』を覚えるのはとても優秀です。

コミュニティデイで『ハードプラント』を覚えたら、『ばかぢから』との併用で、非常に強力なポケモンになりそうです。

 

2.マフォクシー(フォッコの最終進化)について

f:id:PokeGOrilla:20201129113915p:plain

通常技は、『ひっかく』、『ほのおのうず』、『しねんのずつき』を覚えます。

ゲージ技は『サイコキネシス』、『かえんほうしゃ』、『ニトロチャージ』、『だいもんじ』を覚えます。

PVPでの『ニトロチャージ』には、攻撃力を上げる追加効果があるので、非常に強力だと思います。

攻撃力を上げた後に放つ『サイコキネシス』や『かえんほうしゃ』の威力は絶大でしょう。

御三家ということで、技解放が簡単にできてしまうのは、このポケモンの強みになると思います。

 

3.ゲッコウガ(ケロマツの最終進化)について

f:id:PokeGOrilla:20201129114902p:plain

通常技は、『だましうち』、『あわ』を覚えます。

ゲージ技は『つじぎり』、『つばめがえし』、『なみのり』、『ハイドロポンプ』を覚えます。

水タイプが苦手とするくさポケモンを、『つばめがえし』で返り討ちにできる点はとても強力だと思います。

 

4.ファイアロー(ヤヤコマの最終進化)について

f:id:PokeGOrilla:20201129115539p:plain

通常技は、『ひのこ』、『ほのおのうず』、『はがねのつばさ』を覚えます。

ゲージ技は、『ブレイブバード』、『だいもんじ』、『ニトロチャージ』、『ぼうふう』を覚えます。

種族値のバランスがいいのでスーパーリーグで活躍できそうです。

また、進化前の『ヤヤコマ』は出現数が多そうなので、理想個体の厳選がしやすいポケモンだと思います。

 

5.カエンジシ(シシコの進化)について

f:id:PokeGOrilla:20201129120239p:plain

通常技は、『ほのおのキバ』、『とっしん』、『ひのこ』を覚えます。

ゲージ技は『ニトロチャージ』、『ソーラービーム』、『あくのはどう』、『オーバーヒート』を覚えます。

ダメージ量の多い『ほのおのキバ』と、PVPでは攻撃力を上げる追加効果のある『ニトロチャージ』はとても相性のいい組み合わせだと思います。

最大CP的にハイパーリーグで活躍できそうですね。

 

6.ホルード(ホルビーの進化)について

f:id:PokeGOrilla:20201129120946p:plain

通常技に、『マッドショット』、『でんこうせっか』を覚えます。

ゲージ技に、『あなをほる』、『はかいこうせん』、『じしん』、『ほのおのパンチ』を覚えます。

ゲージ溜めの非常に早い『マッドショット』を覚えるのはとても強いと思います。

また、『ほのおのパンチ』は多くのポケモンの弱点をつけるので、なかなか強いポケモンだと思います。

 

7.クレッフィについて

f:id:PokeGOrilla:20201129121527p:plain

通常技に、『おどろかす』、『たいあたり』を覚えます。

ゲージ技には、『ラスターカノン』、『じゃれつく』、『ドレインキッス』、『イカサマ』を覚えます。

原作で覚えられる『ロックオン』は、さすがに覚えさせてもらえませんでしたが、それでも優秀すぎます。

はがね、フェアリータイプという組み合わせにより、弱点が2タイプに対し、耐性が11タイプあります。

フランス限定の出現なので、入手困難なポケモンでもあります。

 

8.狙うべきポケモンは?

f:id:PokeGOrilla:20201129122508p:plain

筆者が思う今回狙うべきポケモンは、『フォッコ』と『ホルビー』だと思います。

フォッコ』の最終進化の『マフォクシー』が、『ニトロチャージ』を覚え、技解放も砂10000であることから非常におすすめです。

ホルビー』の進化系のホルードは、『マッドショット』と『ほのおのパンチ』を覚えるため、スーパーリーグ用に1匹は育成しておきたいところです。

プライバシーポリシー